ブログ埼玉北部

熊谷市、秩父市、本庄市、深谷市、横瀬町、皆野町、長瀞町、小鹿野町、美里町、神川町、上里町、寄居町

26ページ目 | 議員 | 熊谷

都議団の政務活動費に思う

日本共産党東京都議団が19議席で再スタートしました。早速、都議会改革などを各会派幹事長あてに申し入れを行ったようですが、要旨報告を赤旗新聞で読んでびっくりです。

議長、副議長以外の議員公用車の廃止・・ え!議員みんなに公用車があったの?なんで?と思いました。

政務活動費の見直し。飲食や新年会などの会費への支出禁止・・ え!熊谷市ではとっくに禁止だよ。当たり前のことができてないの?

国会議員はじめ都議会や県議会など多額の政務活動費が出ている議会ほどいい加減なような気がしてならない。頑張れ、日本共産党都議団!

ここをクリックすると記事の転載元が表示されます。

「桜井くるみ日本共産党熊谷市議ブログ」7月30日付より)


うちわ祭りでボランティア

うちわ祭りの2日目は、山車の巡行祭が行われる。国道17号が歩行者天国になり、八木橋デパートあたりから東に巡行ですが、マロードインホテル前にテントを張り、高齢者施設の方を出迎えます。駐車場からテントまでの移動介助が主な仕事です。山車の巡行が目の前に見れるので、皆さんはじめボランティアの私たちもワクワクの時間です。

でも・・・1人の高齢の女性が日陰を求めてテントに見えました。私の担当のテントは予定の人数より少なかったので少しゆとりがあり、椅子も空いていました。私は、その方に「椅子を使ってください」と勧めましたが、しばらくして他のボランティアが「ここは施設の方のためのコーナーです。」とその女性に言い、テントの外に行くように言いました。私が勧めたのだから、と説明しましたが、その女性に嫌な思いをさせてしまいました。


「うちわ祭りでボランティア」の続きを読む

6月熊谷市議会一般質問 福祉避難所

福祉避難所の充実を

私たちは近年の大地震で、地震大国の怖さをますます感じることとなった。とりわけ、東日本大震災では、熊谷市でも被害があり、エレベーターのストップで1階に降りることができなくなった、不安が大きくなりパニックが収まらないなど障がい者からの声が聴かれた。熊谷市では熊谷市を8つの地区に区分し14か所を指定し、『その対象者はあらかじめ決められるものではなく、健康状態などの判断で必要な方が福祉避難所を利用する』としている。その14か所は、中央地区に2か所、北部地区に1か所、西部地区に3か所、東部地区に1か所、吉岡地区に1か所、大里地区に1か所、妻沼地区に2か所、江南地区に3か所で、このうち民間施設は3か所。ほとんどが高齢者の利用する施設である。

<質問> 国のガイドラインでは「福祉スペースについては小学校区に1か所程度の割合で指定することを目標にすることが望ましい」と示しているがその実態は?
<回答> 小学校区ごとに設置された一般の避難所の中に、介護や医療相談等を受けられるスペースを確保している。

<質問> 民間施設は現在3か所だが、登録した福祉避難所への市からの支援は。
<回答> 受け入れに要した費用の実費と避難所運営に必要な日常生活用品、食料、資機材などの物資調達、ボランティアの確保など対応可能な支援を行う。


「6月熊谷市議会一般質問 福祉避難所」の続きを読む

「福島の今」を訪ねる2日間

熊谷市日本共産党後援会主催で、7月5日、6日、福島県相馬市方面に出かけた。

前回はいつ行ったのか記憶があやふやであるが、テトラポットや木々がまだ畑や荒れ地の中にあった。その後行った時には、塩害のため草木がまだ茶色だったし、仮設住宅にはたくさんの方が住んでいた。数時間の自宅への訪問を大事にして掃除に出かけているとおっしゃっていた。汚染土壌が黒い袋に入って山積みにされていた。今も汚染物の袋は山積みだったが、袋が破れるとのことで、袋の上にさらにシートがかかっているところが多かった。また、汚染物を金物、木々、石など分ける作業も行われていた。

今回、半日付き合って案内してくれた内村さんは相馬市の方。一戸建てだが市営住宅のようなところに住んでいる。5年後には買取を言われているというが、できない方も多いのでは。相馬市は、1回も避難指示は出なかったところであるが、自主避難の方はもちろんいる。


「「福島の今」を訪ねる2日間」の続きを読む

地区委員会

アリウム・ロゼウム

JCP埼玉北部

ホームページ委員会

ブログ埼玉北部はホームページ委員会がサポートする情報交流サイトです。県北4市(熊谷市、秩父市、本庄市、深谷市)と8町(横瀬町、皆野町、長瀞町、小鹿野町、美里町、神川町、上里町、寄居町)から発信します。

エントリーリスト

カテゴリーリスト

タグクラウド