97ページ目
午後から雪が・・・・
本庄民報 2018年1月(号外)日本共産党本庄市委員会は、政策と見解を発表しました
秩父の空をまた・・・・・・オスプレイ目撃情報
秩父の人から電話がありました。「横瀬の人から、オスプレイが飛んでいた。怖くて。どうすればいいのか?」
フェイスブックを見ると県の平和委員会がオスプレイの目撃情報をつかんでいました。近くは寄居町でした。すると夫から「そういえば、おかしなプロペラを付けたヘリが飛んでいた。」それがオスプレイです!金沢のダニーさんも目撃。その時刻は1月18日15時から16時でした。
今度目撃したら、皆野町は町の総務課平和担当へ、苦情・情報を寄せて下さい。町はその苦情・情報を北関東防衛局へ連絡します。連絡を受けた北関東防衛局では苦情一件として残るそうです。昨年、3月にもオスプレイが埼玉県内を飛行ルートを外れて飛び回りました。(30自治体の目撃)その時も皆野町で目撃情報がありました。日本の上空をわが物顔で飛行する米軍機、オスプレイ。沖縄だけの問題ではありません。日本の空が危ない!
ここをクリックすると記事の転載元が表示されます。
鳥獣被害について
熊谷市あらかわ南地域 日本共産党後援会ニュースは2か月に1回ぐらい発行しています。来週発行の後援会ニュースに改めて以下の文章を載せます。
アライグマやイノシシを見かけたら市へ連絡を
「アライグマやイノシシの被害が多くて困っている」「子どもたちに被害が及んだらどうするのか」という声を受け、12月議会で取り上げました。
出没状況等は、アライグマは市内全域で出没しており、平成28年度は256頭、今年度は11月末までに243頭を捕獲し、殺処分。タヌキ及びハクビシンは、平成28年度168頭、今年度は11月末までに119頭を捕獲。しかし、特定外来生物ではないので、基本的には放しています。(農業被害や民家等での糞尿被害が著しい場合には、殺処分。)イノシシは、28年3件、今年度現在まで3件で、江南地区に多く出没しており、被害状況は、平成28年度に1件(サツマイモ畑)という事でしたが、実際にはもっとおおいのではないでしょうか。
熊谷市では、「鳥獣被害防止計画」において、取り組み方針と捕獲計画を定めているとはいえ、ホームページに載せてなく、環境部と産業部の連携も弱いと感じました。現状をしっかり把握する体制を整えるよう改めて提案しました。皆さんも、アライグマやイノシシなどの獣を見かけたり、被害にあわれたら、市に連絡を取ってください。捕獲檻の貸し出しもしています。
環境政策課 ℡048-536-1547(江南行政センター2階)
農業振興課 ℡048-588-9990(妻沼行政センター1階)
ここをクリックすると記事の転載元が表示されます。